前回、緩やかなオムツ外しについて記事にしましたが、2~3歳になって幼稚園入園までにはパンツにしないとと焦って調べた結果、『緩やかなオムツ外し』や『おむつなし育児』なんて方法があることを知ったという方もいるのではないでしょうか。
-150x150.png)
2歳からトイトレ始めるのは遅いのかも・・・
と心配になられた方もいるかもしれませんが、今からでも大丈夫です!!
今回は2~3歳から始めるトイレトレーニングについてまとめますので、焦らずにやっていきましょう。
2歳以降になると『イヤイヤ期』が重なって、思うようにトイレトレーニングが進まないことがあります。
困る事例とそんな時の対処方をいくつがご紹介していきますので、お子さんにあったやり方を見つけてやってみてください。
おまるやトイレには座るけれど、おしっこもウンチも出ない
まずは出なくても、座れたことを褒めましょう。
そして、時間を調節して、様子をみましょう。
寝起き(朝、昼寝後)、食事前後、お風呂の前などが出やすいポイントになりますので、誘うタイミングを変えてみることで、まずは1回の成功経験を!!
おまるやトイレには行くが、遊んでしまって出ない
出ない時は時間をあまり長くせず、まずはおまるやトイレに慣れることだけにして切上げましょう。
遊ぶところではないことを伝え、トイレ以外の楽しい遊びに誘うといいですね。
嫌がっておまるやトイレに行かない
イヤイヤ期に突入した子にはよく見られることですよね。
お困りの方も多いと思いますので、具合的な手立てをいくつか紹介します。
嫌がる理由を探してみよう
閉鎖的な空間が嫌なのか、匂いか、寒いのかなど、場所が苦手なようなら、おまるをリビングに設置してみるなどの工夫をしてみると良いかもしれません。
ごほうびカードを利用してみよう
ごほうびカードを用意し、トイレに座れたらシールを貼ったり、スタンプを押したりするのも効果的です。
カードは自分で描いてもいいと思いますし、ネットショップや100均にも丁度良いシールと台紙が売っていますので、そちらを利用してもいいと思います。
<楽天に売っているシールセット>
物によっては100均よりも多くのシールが入っているシールセットも売っているため、お子さんの好きなキャラクターのものがあるならオススメです♪
★アンパンマンシールセット
【セット内容】
よくできましたシール5枚(シール100枚)
きんぴかシール1枚(シール6枚)
台紙6柄×1枚
★新幹線シールセット
【セット内容】
シールシート4枚(シール128枚)
ホログラムシールシート1枚(シール10枚)
ごほうび手帳1冊(本文10ページ・フルカラー)
<100均(ダイソー)に売っていたシールセット>


こちらはシール2枚、台紙1枚がセットになっていました。
プリンセス、カーズの他に、キティちゃん、ドラえもんもありました。
おまるやトイレに好きな人形を置いたり、シールを貼ったりしてみよう
好きな物を置いておき「くまちゃんが上手におしっこできるか見てるよ」などと声をかけることで、やる気になれることもあります。
また、お子さんが好きなウォールステッカーをトイレの壁に貼るのもありだと思います。
おまるでは出来るが、トイレでは出来ない
おまるの片付けは面倒ですが、まだトイレに不安があるのかもしれません。
不安がなくなるまで、もう少し成長をまってあげましょう。
どのくらいで普通のパンツにしたら良いの?
昼の間、殆どおまるやトイレで排尿できるようになったら、パンツにしてみましょう。
一気にお兄さん、お姉さんパンツにしても構いません。
汚れるのが困る家庭ではトレーニングパンツを利用するのも良い方法です。
我が家も始めはトレーニングパンツを利用していました。
トレーニングパンツには3層、4層、6層など種類があり、どれを選んだらいいか迷うと思います。
私が使ってみて、3層では足をつたって床まで濡れてしまうことが多かったですが、6層ならズボンは濡れるが床までつたることはあまりありませんでした。
ただ・・・洗濯の際にやはり6層の方が乾き憎いのが難点でした。
そのため、汚れては困る家庭には6層を洗濯替えのことも考え、多めに用意するのがオススメです。
勿論、出る量が少量の子や洗濯のことを考えて、3層にしてしたい方はそれで大丈夫です。
まとめ
今回は『イヤイヤ期』が始まる2歳以降のトイレトレーニングで困る事例と対処方を紹介しました。
トイトレに苦戦中の方は是非参考にしてみてくだい。
様々な方法を試してみて、お子さんにあった進め方を見つけていきましょう。
コメント