【簡単】もうすぐ節分!鬼のお面&バッグで節分をもっと楽しもう★

子育て

もうすぐ節分ということで、我が家も子どもたちと節分に向けて、鬼のお面&バッグを作りました!!

これを使って、2月3日は豆まきを楽しみたいと思っています♪

簡単につくれるので、皆さんもおうちで作ってみてください★

最後には、節分のオススメ絵本も紹介しています!

スポンサーリンク

鬼のお面の作り方

鬼の絵の色塗りをする

鬼の顔を紙に印刷紙、クレヨンやマジックで色塗りをします。

うちの子はまだ線の中を1色ずつ塗ることはできないため、芸出作品になっておりますがそこはお気になさらず(笑)

要するに、楽しければいいですよね♪

色を塗った鬼を画用紙に貼って周りを切る

コピー用紙のままでは薄いため、好きな色の画用紙に貼って補強します。

貼れたら、鬼の顔の周りをハサミで切り取ります。

ハサミをうまく使えるお子さんは自分で切らせても良いですね。

黒画用紙で帯を作る

この帯は様々なお面作りで活用できるため、覚えておくと良いかと思います。

①8つ切り画用紙(100均で売ってるサイズ)を用意します。
②短い高を6等分にすると、丁度良い幅になります。
③線の2本目を切り取ります。
④切り取った画用紙を真ん中の線で2つに折ります。
⑤両端を2㎝ほど折ります。
⑥子どもの頭の大きさによって、輪ゴム1つではきつい様なら、2つを繋げます。
⑦輪ゴムを先程折った画用紙に挟んで、ホッチキスでとめます。
⑧もう片方もとめたら、帯の出来上がり
 ※画像は輪ゴム2つの場合です。
※画像は輪ゴム1つの場合です。
⑨帯の真ん中に最初に作った鬼のお面をホッチキスでとめます。

帯に鬼のお面を貼ったら、できあがり♪

帯の真ん中にホッチキスでお面をとめます。

※この時に帯の方を上にしてホッチキスをとめると、お子さんがお面を付けた際にホッチキスの芯の先がお子さんに刺さってしまうことを防ぐことができます。

反対にとめてしまった場合には芯の先にセロテープを貼っておけば大丈夫です!

スポンサーリンク

鬼のバッグの作り方

紙袋に赤い折り紙を貼る

家にあるお好みの大きさの袋に赤い折り紙を四角のまま貼ります。

紙袋が大きい場合には赤い画用紙で大きな鬼をつくっても良いですね♪

髪の毛をつける部分に両面テープを貼り、両面テープを剥がして、三角の画用紙(鬼の角)と毛糸(髪の毛)を貼りつける

両面テープを剥がす前に好きな色の画用紙を三角に切ります。

同様に好きな色の毛糸も適当な長さに切っておきましょう。

また、両面テープがない場合にはボンドでも大丈夫です!

丸シールを半分、4等分に切って顔を貼る

丸シールは丸のままのもの、半分に切ったもの、4等分に切ったものを用意し、鬼の目、鼻、口を作っていきます。

年齢が小さいお子さんの場合は「これは目だよ」と言いながら、1つずつシールを渡していくと分かりやすいと思います。

また、丸シールが無い場合には折り紙や画用紙を切って、糊や両面テープで貼っても大丈夫です!

黒マジックで目、鼻の穴、口を描いたら、できあがり♪

この時に、マジックが服や床に付かないように気をつけましょう!

下に新聞紙などを敷いたり、腕まくりをさせたりしておくと良いですね。

スポンサーリンク

まとめ

小さい子供たちに「節分は悪い鬼を追い出して、福がやってくるようにという気持ちを込めてやるんだよ」と話してもなかなか理解しにくいと思います。

そこで、節分の気分を盛り上げるためにも、節分の前日や当日にお子さんと作って、でき上がったお面とバッグを使って、夜に家族みんなで豆まきを楽しめたら良いですよね♪

因みに、節分の意味を分かりやすく伝えられる『おなかのなかにおにがいる』という絵本もありますので、3~6才ぐらいのお子さんなら節分が近づいたら、この絵本を読んであげることをオススメします★

コメント