マイホームの設計を建築士事務所にお願いするってどうなの?

マイホーム設計を建築士事務所に依頼 マイホーム

先日、設計士さんからパース画像が届いたので、今回はこれまでの家づくりの流れ&建築士事務所に依頼した経緯や頼んでよかった点などを合わせて書いていきます。

スポンサーリンク

注文住宅建築の流れ

記事公開時点の進捗状況

☆2020年7月頃  住宅展示場巡り(積水ハウス、セキスイハイム、一条工務店、百年住宅、林工住宅、タマホーム等)

☆2020年9月頃  工務店決定

☆2020年11月頃  建築士事務所に間取りを依頼

☆2021年2~4月 ショールーム巡り(クリナップ、TOTO、リクシル、パナソニック)

☆2021年5月上旬 間取り決定

★2021年5月8日 工務店と工事請負契約締結

          建築士事務所と建築設計・監理業務委託契約締結

☆2021年5月中旬 住宅ローン仮審査

★2021年6月中旬 住宅ローン本申込み

☆2021年6月下旬 パース画像を見ながら詳細打合せ

スポンサーリンク

建築士さんとの出会い

初めは自分たちで何とか間取りを考えられるかなと思っていたのですが、自分たちの要望を全部入れ込むと大きな家になってしまったため、どうにか小さくできないかなと考えていました。

そんな時にママ友のお宅にお邪魔させてもらった際に、素敵なお宅だなと感じ、どこで建てたのかなど色々と教えて貰いました。そして、そのお宅は設計事務所にお願いして間取り作成やホームインスペクション(建築中のチェック)をしてもらったことが判明し、私たちも設計士さんにお願いしてみることにしました。

スポンサーリンク

建築士さん依頼して良かった点

結果的に少し大きめの家にはなってしまいましたが、自分たちが考えた間取り47坪から40坪まで小さくできました。

また、ある程度間取りが決まったところで、日の入り方や風の通り方なども見てくれたため、ココに窓をつけてもあまり意味がないなど教えてもらえて助かりました。 それから、電気スイッチやコンセントの配置によっても多少間取りが変わるため、契約前に電気スイッチなどの打ち合わせができたことも良かったです。

それから、パース画像も作成してもらえたため、平面の間取りだけでは実際に建った時にイメージしていたのと少し違ったとなることも防げるのではないかなと感じました。

因みに、パースとは「Perspective Drawing(透視図)」の略で、住宅の外観や内部を立体的に表現した図のことです。

私たち夫婦も今までの平面で描かれた間取り図では想像しきれなかった点もありましたが、パース画像で立体になったことで、この家が実際に建つんだという実感が急に湧いてきたこともあり、1つ1つ細かく丁寧に決めていくことができて本当に良かったなと感じています。

スポンサーリンク

ぶっちゃけ、建築士さんに頼むといくらかかるの?

我が家が依頼した建築士事務所の費用は設計と監理業務(設計図どおりに実際に施工がなされているかを工事の進行中に確認するという業務)込みで約100万円でした。

設計料は工務店に設計をお願いしたとしてもかかる費用だそうなので、しっかりとした一級建築士さんに依頼したことで、自分たちの暮らしやすい間取りの設計ができたり、建築中も大工さんだけでなく建築士さんにも見ていただけたりとメリットが大きいため、我が家は依頼して正解だったと感じています。

また、私に建築士さんを紹介してくれたママ友は、初めに建築士さんと間取りの作成を進め、間取りが決まったところで、ハウスメーカーや工務店など計3社に相見積もりを依頼し、一番建築費用が安かったところち契約したそうです。そうなると、同じ間取りで建築費用を安くすることができるなら、建築士さんに頼んだ方が良さそうですよね。

うちの場合はお義父さんの強い勧めにより工務店が変えられなかったため、相見積もりを取ることができなかったことは残念ですが・・・建築士さんに依頼したことは本当に良かったと感じているため、今迷っている方には是非依頼してみることをオススメします!

コメント